デイサービス ほんわかのご紹介|愛西市の介護・デイケア・通所介護

デイサービス ほんわか DAY SERVICE

デイサービスとは

自分らしい生活を送ることを目指した
介護保険のサービスです

デイサービスとは、介護が必要な高齢のかたに、日帰りで食事・入浴・機能訓練・レクリエーションなどのサービスをご提供する介護保険サービスです。社会的なつながりを保ちながら、ご自宅での生活を少しでも長く続けられるよう支援する役割を担っています。デイサービス ほんわかでは、総合事業対象者のかたを含め、利用者さまに個別機能訓練を行っています。人の多い場所が苦手なかたには個室に近い空間で、安心して機能訓練ができる環境をご用意しています。また、認知機能の低下を予防する「脳活性化プログラム」も導入し、心も体もいきいきと保てるよう支援します。

こんな場合はご相談ください

  • 食事や入浴を自宅で行うのが大変
  • 高齢の親の活動量が低下している
  • 外出や人と会う機会が減っている
  • 歩行や立ち上がりの際にふらつく
  • 認知症予防に取り組みたい
  • 自宅での療養生活に不安がある
  • ご家族さまの介護負担を軽減したい
  • デイサービスを探している

デイサービスとデイケアの違い

デイサービスとデイケアは
異なる介護サービスです

デイサービスは、食事・入浴・レクリエーションなど日常生活の支援が受けられます。一方、デイケア(通所リハビリ)の主なサービスは、医師の指示によるリハビリです。どちらもご自宅での生活を支える大切なサービスであり、利用目的や必要な支援に応じて選ぶことが大切です。

デイサービスデイケア
利用目的 日常生活を自立的に送るための支援を受ける医師の指示のもとリハビリを受ける
対象者要支援1・2、要介護1〜5、事業対象者要支援1・2、要介護1〜5
対応スタッフ看護師、介護職員、機能訓練指導員、生活相談員など医師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護職員など
主な提供サービス食事・入浴・排泄などの生活支援リハビリ、健康管理

現在の空き状況

月曜日

0

(09月26日時点)

火曜日

0

(09月26日時点)

水曜日

0

(09月26日時点)

木曜日

0

(09月26日時点)

金曜日

0

(09月26日時点)

土曜日

0

(09月26日時点)

利用案内

デイサービス ほんわかの
利用について

デイサービスほんわかは、在宅生活を続けるかたを支援する通所施設です。個別機能訓練や脳活性化プログラムを通して、身体機能の維持や認知症予防を目指します。ご利用には要介護・要支援の認定が必要です。ご希望のかたは、担当のケアマネージャーにご連絡いただくか、当施設までお気軽にご相談ください。

ご利用される場合

ご利用いただけるかた

介護保険被保険者証をお持ちで、要支援1・2、要介護1~5の認定を受けているかた。または事業対象者のかた。

ご利用できる曜日・時間

ご利用できる曜日・時間は下記の通りです。事前の見学やご相談も随時承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

利用時間
9:00~16:40

定休日:日曜、年末年始(12/30〜1/3)
※祝日は営業しております。

サービス内容
入浴

ご利用者さまの状態に合わせて、安全に配慮した快適な入浴をサポートします。一般浴・機械浴など複数の入浴設備をご用意しており、身体の清潔を保つだけでなく、リラックスできる時間としてご好評いただいています。ご自宅では入浴が難しいかたも安心してご利用いただけます。

一般浴

広々とした浴槽にたっぷりの湯で、手足を伸ばして入浴をお楽しみいただけます。浴室、浴槽内には手すりを設置しています。

機械浴

麻痺などがあるかたも、椅子に座ったまま安全に浴槽への出入りができます。身体に負担のない方法で、ゆったりと入浴をお楽しみいただけます。

機能訓練

管理者・機能訓練指導員・看護師・介護士・相談員など多職種が連携し、在宅生活に必要な動作や体力の維持向上を目指します。ご利用者さまの生活や身体機能に合わせた個別の訓練プランを作成し、無理のないペースで取り組んでいただけます。

食事

管理栄養士監修のもと、栄養バランスがとれた温かいお食事をご提供しています。お身体の状態に合わせて、きざみ食・ミキサー食・ソフト食など形態の変更も可能です。楽しく美味しく食事を味わっていただけるよう、配膳や見守りも丁寧に行っています。

レクリエーション

身体を動かす体操や、歌・制作・ゲームなどを通して、楽しみながら脳を活性化させるプログラムを行っています。季節のイベントや創作活動などもあり、認知症予防や生活意欲の向上にもつながります。人との交流を楽しめる時間です。

1日の流れ

8:20~ お迎え

ご自宅までスタッフが専用車でお迎えに伺います。来所後は、まず血圧・脈拍・体温などのバイタルチェックを実施し、当日の体調をしっかり確認します。安心・安全な一日をお過ごしいただけるよう、健康状態に合わせた対応を心がけています。

9:30~ ウェルカムドリンク

到着後は、リラックスして過ごしていただけるよう、お茶などの飲み物をお出ししています。利用者さま同士の会話も自然に生まれるひとときであり、ひと息つくことができます。水分補給が終わった後は、活動にうつります。

10:00 レク・個別機能訓練

認知機能の低下を予防するために、脳活性化を目的としたプログラムを実施しています。音楽に合わせたリズム体操や脳トレ、みんなで協力して取り組むレクリエーションなど、楽しみながらできる内容です。その後、随時個別の機能訓練にご案内いたします。

12:00~ 昼食

管理栄養士が考えた栄養バランスのとれた献立をご提供いたします。アレルギー対応や食形態の工夫も行っておりますので、ご希望のかたはお申し出ください。食事とともに会話も弾み、お腹も心も満たされていきます。

12:30~ 入浴

昼食後は、ご利用者さまの状態に合わせて、一般浴または機械浴をご案内しています。入浴は身体の清潔を保ち、心身のリフレッシュにも効果的です。スタッフが安全に配慮しながらサポートいたしますので、ご不安なことがございましたら、お気軽におっしゃってください。

13:30~ 集団体操

懐かしいメロディーに合わせてダンスのような動きを取り入れたり、椅子に座ったまま行える簡単なリズム体操を行ったりと、無理なくご参加いただけるプログラムをご用意しています。音楽に合わせて体を動かすことは、運動機能の維持はもちろん、心のリフレッシュやストレス解消にも繋がります。

15:00~ おやつ

日替わりで和菓子または洋菓子をご提供しています。利用者さま同士の会話も弾み、くつろいだ空間でゆったりお過ごしいただけます。スタッフが見守り・配膳を行います。

15:30~ レクリエーション

脳トレやクイズ、季節の創作活動など、指先や頭を使いながら楽しめるプログラムを日替わりでご用意しています。レクリエーションは、利用者さま同士の交流を深める大切な時間です。スタッフも一緒に参加し、和やかな雰囲気の中で、皆さまと楽しいひとときを過ごせることを楽しみにしています。

16:40~ お送り

ご自宅まで専用車でお送りします。体調やご様子について気になる点があれば、スタッフよりご家族さまへ丁寧にご説明いたします。1日を安心して過ごしていただけるよう、きめ細やかに連携・対応しています。

体験利用について

体験利用も受け付けております

当施設では、施設の雰囲気やサービス内容を知っていただくために、体験利用を行っています。送迎・レクリエーション・昼食・機能訓練など、実際のサービスを1日通して体験していただくことで、ご自身に合う環境かご確認いただけます。ご利用には要介護認定と事前のご予約が必要です。ご希望に応じて入浴も可能ですので、入浴される場合はご予約時にお知らせください。

体験利用の詳細

体験費用

体験費用は無料です。

ご利用時間

体験利用ができる曜日・時間は下記の通りです。

利用時間
9:00~16:40

定休日:日曜、年末年始(12/30〜1/3)
※祝日は営業しております。

持ち物

体験時は、下記3点を必ずお持ちいただきますようお願いいたします。

上靴

昼食前後のお薬

歯みがきセット

※入浴をご希望のかたは、入浴後の着替えとバスタオルもご持参ください。

サービス開始までの流れ

①お申し込み

ご利用を希望される場合は、まず介護保険の「要支援」「要介護」の認定状況をご確認ください。認定を受けていないかたは、お住まいの市町村で要介護認定の申請手続きが必要です。すでに認定を受けているかたは、必要な書類や準備についてスタッフよりご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

②ご相談

居宅介護支援事業所などを通じて、ケアマネージャーにケアプランを作成してもらいます。ケアプランに基づいてサービス内容や利用日数などを決定いたします。ご利用に際して、ご不明点やご不安があればお気軽にご相談ください。

③ご利用

ケアプランが整いましたら、いよいよサービス開始です。ご利用当日は、専用車でご自宅までお迎えに伺い、健康チェックや入浴、食事、機能訓練・レクリエーションなどのサービスをご提供いたします。ご利用者さまが安心して過ごし、ご家族さまのご負担が軽減できるよう、スタッフ一同心を込めて支援いたします。

施設データ

営業日月曜日~土曜日(祝日も営業しています)
営業時間午前8時20分~午後5時20分
定員28人(7-8時間) 
4人(総合事業)
送迎範囲愛西市(旧佐屋町、旧立田村)海部郡、蟹江町、弥富市
お問い合わせ電話 
0567-33-1005
FAX 
0567-31-3399

施設紹介

ご利用者さまへのご案内