胃内視鏡検査について

食道・胃・十二指腸を内部から確認
胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃内視鏡(胃カメラ)は、柔らかいチューブを口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の状態を直接確認する検査です。撮影された映像をリアルタイムで確認しながら検査を進め、必要に応じて組織を採取し、詳しい検査を行うことも可能です。当院では患者さまへの負担が少ない経鼻内視鏡を使用し、不快感を抑えた方法で実施しています。
こんな場合はご相談ください
- 胃もたれや胸焼けが続く
- 家族・親戚に胃がんになった人がいる
- みぞおちに不快感がある
- 前回の胃カメラから3年以上空いている
- 食欲が以前よりも落ちた
- 食後、胃酸がのどまで上がってくる
- のどや胸がつかえる感覚がある
- 胃薬を飲んでも症状が良くならなかった
- 30歳以上で、一度も胃カメラを受けたことがない
当院の胃内視鏡検査の特徴

胃内視鏡検査実績
5,500件以上
2018年〜2025年
経験に基づく確かな胃内視鏡検査
当院では、消化器内視鏡に精通した医師が診療を担当しております。これまで多くの内視鏡検査を実施してきた実績があり、患者さまの症状や背景に合わせた丁寧な診察と検査をご提供いたします。初めてのかたでも安心して検査を受けていただけるよう、事前の説明から検査後のフォローまで、丁寧に対応いたします。

胃だけでなく
大腸内視鏡検査にも対応
当院は胃内視鏡検査だけでなく、大腸内視鏡検査にも対応しています。腹痛や便秘・下痢、便潜血といった症状・所見がある場合は、大腸の状態も詳しく確認することが可能です。消化管診療に精通した医師が担当しますので、症状のあるかたや再検査が必要といわれたかたも、安心してご相談いただけます。
症例に応じて胃・大腸内視鏡検査の
同日対応も可能
患者さまのご希望や症例に応じて、胃内視鏡と大腸内視鏡の同日検査も実施可能です。何度も通院する手間や、前処置の負担を軽減したいかたにおすすめしています。同日検査をご希望のかたは、事前にご相談のうえ、適応となるか医師が判断いたします。まずはお気軽にご相談ください。

ピロリ菌の診断・除菌治療も可能
当院では、内視鏡検査時に胃の粘膜を採取し、ピロリ菌感染の有無を確認する「内視鏡生検」を行っています。胃粘膜の状態を確認したうえで、必要に応じてピロリ菌の除菌治療をご案内いたします。健康診断や各種検診でピロリ菌陽性と診断されたかたの治療も行っていますので、ご相談ください。
胃内視鏡検査(胃カメラ)の流れ

事前診察
事前診察では、患者さまの症状などを丁寧にお伺いします。また、胃内視鏡検査の適応や安全性を確認するために、血液検査で各種感染症や血小板の数値などを精査します。半年以内に同様の血液検査を受けたことがある場合、検査結果をお持ちいただければ再検査は不要となることがありますので事前にお知らせください。

検査前日〜当日の準備
検査前日は、夜9時頃までに食事を済ませてください。それ以降は、胃に残らない透明な水分(お水・お茶など)のみ摂取可能です。牛乳・ジュースなどやアルコールはお控えください。検査当日は朝食を食べずにご来院ください(少量のお水やお茶は可)。内服中のお薬があるかたは、事前にかかりつけ医に対応をご確認ください。

ご来院・受付
ご予約いただいた日時にご来院いただき、受付をお済ませください。検査は私服のまま行いますので、着替えなどの準備は不要です。受付後は、看護師より検査の流れについて改めてご説明し、必要に応じて鎮静の準備や鼻への麻酔処置を行います。

検査準備・胃内視鏡検査
鼻から内視鏡を挿入し、検査を実施します。検査中に吐き気などを感じたら、すぐにお知らせください。症状に応じて、適切に対処いたします。検査時間は5〜10分程度です。検査時間は、状況によって前後する可能性があります。あらかじめご了承ください。

検査後(ご説明)
検査終了後は診察室で内視鏡の画像を一緒に確認しながら、医師が結果について詳しくご説明いたします。必要に応じて今後の治療方針や追加検査、ピロリ菌の除菌治療についてもご案内いたします。わからないことやご不安があれば、どんなことでもお聞かせください。

ご帰宅
検査が終了したら、ご帰宅いただけます。検査後、まれに鼻の奥に違和感が残ることもあります。気になる症状がある場合は遠慮なくご相談ください。
費用について
胃内視鏡検査の費用について
当院では保険診療に基づいて胃カメラ検査を行っており、自己負担額は検査内容に応じて異なります。検査費用は短期滞在手術等基本料や制度上の変更によって変動する可能性があります。詳しくは当院スタッフまでご確認ください。
料金表
検査 | 費用 | ||
---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
生検なし | 約1,500円 | 約3,000円 | 約4,500円 |
---|---|---|---|
生検あり | 約3,000〜5,000円 | 約6,000〜10,000円 | 約9,000〜15,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族さまが支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
リスク・副作用について
・検査の前日から医師の指示に合わせて絶食をしていただく必要があります。
・定期的に服用しているお薬や持病がございましたら、事前にお伝えください。
・検査終了後は、体調不良や異常がないことを確認してからご帰宅となります。
・内視鏡が粘膜に接触したり、生検を行ったりすることで出血することがあります。ほとんどの場合は自然に止まりますが、稀に内視鏡的止血術が必要になることがあります。
・検査に使用する薬剤(鎮静剤や麻酔薬など)によって、アレルギー反応(じんましん、血圧低下、呼吸困難など)が起こることがあります。
・内視鏡がのどを通過する際の刺激で、一時的に痛みや違和感が出ることがありますが、通常1〜2日で治まります。
・観察しやすくするために胃の中に空気(または二酸化炭素)を入れるため、検査後にお腹が張ることがあります。ゲップやおならでガスが出ると楽になります。
・生検を行った当日は、出血のリスクを減らすため、アルコールや香辛料などの刺激物は避けてください。 おかゆやうどんなど、消化の良いものをとるようにしてください。
・生検後の出血はほとんどありませんが、万が一、検査後に黒い便(タール便)が出たり、強い腹痛が続いたり、吐血したりした場合は、すぐに当院までご連絡ください。