診療方針
地域の皆さまが
気軽に相談できる医院を目指して
安心・納得のいく
医療サービスをご提供
当法人では、患者さまがご自身の病気や治療内容をきちんと理解したうえで、納得して医療を受けられることを大切にしています。「なんのために検査をして、治療するのか」「この薬はなぜ飲むのか」といった不安や疑問に寄り添いながら、安心して相談できる医院づくりを心がけています。
当院の特徴

内科・消化器診療に精通した医師が
専門的知識と経験をもとに診療
当院には内科・消化器治療において複数の専門資格を持つ医師が在籍しており、一人ひとりに適した専門的な診療をご提供しております。患者さまのお話を丁寧にお伺いしたうえで、必要な検査を実施し、納得して治療を受けられるようサポートします。ささいな体調変化から専門的な相談まで、安心してご来院いただける環境を整えております。
日本内科学会
認定内科医
日本
消化器病学会
専門医
日本
消化器内視鏡学会
専門医
日本肝臓学会
専門医
日本
ヘリコバクター学会
認定医
上部消化管内視鏡
スクリーニング
認定医
大腸内視鏡
スクリーニング
認定医

先端設備を用いた精密な検査で
身体の異変を早期発見・早期治療
当院では、オリンパス社製内視鏡システム「EVIS X1」をはじめ、大腸カメラ、腹部エコーなどの各種検査機器を導入しており、精度の高い検査が可能です。こうした先端設備により、信頼の異変をいち早く捉え、病気の早期発見・早期治療へとつなげています。わかりやすい説明を心がけ、安心して検査を受けられるようサポートいたします。

内視鏡システム「EVIS X1」

腹部エコー

CT車(月1)

患者さまのご負担をできる限り軽減
初めてのかたにも選ばれる内視鏡検査
内視鏡検査が初めてのかたにも安心していただけるよう、患者さまのご負担をできる限り抑えた検査をご提供しています。胃内視鏡(胃カメラ)検査では、経鼻内視鏡を採用し、検査中の苦痛を軽減します。また、大腸内視鏡(大腸カメラ)では、二酸化炭素送気法や浸水法を取り入れ、腹痛や張りなどの症状が抑えられるよう、努めています。大腸ポリープなどが見つかった場合は、当日切除も可能です。患者さまのご意向も伺いながら、適切な選択ができるよう、治療をご提案いたします。
大腸内視鏡では
眠ったまま検査も可能
検査中のご不安や不快感を軽減するために、当院では「静脈内鎮静法」を取り入れた大腸内視鏡検査を行っています。静脈内鎮静法とは、不安や緊張を和らげる薬剤を投与することで、眠った状態で検査が受けられる方法です。検査への不安・緊張が強い場合に効果的で、痛みが苦手なかたにも選ばれています。ご興味があるかたは、お気軽に当院までお問い合わせください。

お子さまからご高齢のかたまで
幅広く対応
皆さまが過ごしやすい院内空間を実現
院内にはバリアフリー設計が施されており、お子さまからご高齢のかたまで、地域の皆さまが過ごしやすい環境が整っています。待合室にはキッズコーナーもあり、お子さま連れのかたも安心してご来院いただけます。また、内視鏡検査を受けられるかた専用のトイレ付き前処置室(個室)や、点滴などの処置を受けるための処置室(半個室)もあり、プライバシーに配慮された空間で快適にお過ごしいただけます。内視鏡検査後の経過観察(リカバリー)も個室対応で行いますので、ご安心ください。

キッズコーナー

トイレ付き前処置室(個室)

処置室(半個室)

予防接種専用待合

発熱・感染症のかた向け外来を設置
ご来院からご帰宅まで
安心できる診療体制
当院では、発熱や各種感染症状がみられる患者さまに、専用の診療室をご用意しています。ご来院からご帰宅まで、専用の入口・診察室・窓口で対応し、他の患者さまとの接触を避けられるよう配慮しています。周囲を気にせず、安心して治療を受けられるため、突然の発熱や体調不良でお困りのかたも、どうぞお気軽にご相談ください。

医療機関や
訪問看護ステーションと連携
在宅・施設で療養中も安心の訪問診療
通院中の患者さまがご自宅や施設で療養される場合、ご状況に応じて訪問診療を行っております。地域の医療機関や訪問看護ステーション、介護事業所などと連携しており、定期的な診察や健康管理、緊急時の対応までご相談いただけます。通院が難しい場合でも安心して療養できるよう。取り組んでいます。
当院の連携医療機関
- 海南病院
- 愛知県がんセンター
- 津島市民病院
- 訪問看護ステーション香和
- 名鉄病院
- 海南訪問看護センター
- 名古屋大学病院
- 訪問看護センターかおり
- 日本赤十字社愛知医療センター
名古屋第一病院 - 尾張温泉かにえ病院 など
医師紹介
院長紹介

先代院長から加賀医院を引き継いだ、加賀克宏と申します。
地域のかかりつけ医をめざして、病気の早期発見・予防・治療・健康管理の手助けができる町医者をめざしています。
皆さまが気軽に相談に来られるような医院にしたいと思っています。
その中でも専門に勉強してきた消化器内科の知識と経験を活かし、がんの早期発見に努めています。
また、訪問診療を定期的に実施しています。
小児科の患者さまは風邪、発熱、咳、鼻水、アトピー、喘息、アレルギーなどもご相談ください。
略歴
- 佐賀医科大学卒業
- 名古屋掖済会病院
- 名古屋掖済会病院消化器内科
- ブラザー病院内科
- かがクリニック 院長
資格・所属学会
- 日本内科学会
副院長紹介

かがクリニック副院長の加賀充朗(あつろう)と申します。
私は愛西市で生まれ育ち、県外で学んだ後、海南病院に就職しました。
内科医として、かぜ症状をはじめ高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病や幅広い内科疾患に携わり、胃カメラ・大腸カメラなどの内視鏡検査、消化器疾患の治療、悪性腫瘍に対する抗がん剤治療に従事し、早期胃がん・大腸がんを切除する手術(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)という治療に多く携わってまいりました。内視鏡検査や、ESD・抗がん剤治療を行っていくなかで、がんや心疾患、脳血管疾患の予防の重要性を強く実感しました。そのため、当クリニックでは、生活習慣病の管理やその他疾患の経過観察などとともに、早期発見・発症予防にも力を入れています。
また、地域の皆さまの「かかりつけ医」として、さまざまなお身体の症状やささいな心配ごとも安心して相談できるような親しみやすいクリニックを目指します。
略歴
- 山形大学医学部 卒業
- JA愛知厚生連 海南病院 初期研修医
- JA愛知厚生連 海南病院 一般内科
- JA愛知厚生連 海南病院 消化器内科 医員
- JA愛知厚生連 海南病院 消化器内科 医長
- かがクリニック 副院長
資格
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本消化器病学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本肝臓学会 専門医
- 日本ヘリコバクター学会 認定医
- 上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
- 大腸内視鏡スクリーニング認定医
- 認定産業医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本肝臓学会
- 日本ヘリコバクター学会
- 日本臨床栄養代謝学会
スタッフ紹介
私たちが皆さまの健康をサポートいたします
設備紹介

CT車

迅速血液検査機器

睡眠ポリグラフィ装置

レントゲン

胃カメラ

大腸カメラ

超音波診断装置(エコー)

心電計

血圧脈波検査装置

携帯型自動血圧計
(ABPM測定検査機器)

スパイロメーター
(呼吸機能検査機器)
診療時間

かがクリニック
〒496-0921
愛知県愛西市大井町七川北56番地
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜9:00 検査 【完全予約制】 |
★ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ | / | / |
9:00〜12:00 受付11:30まで |
● | ● | ★ | ● | ● | ● | / | / |
12:00~14:00 大腸カメラ検査 【完全予約制】 |
● | ● | / | ● | ● | / | / | / |
16:00~19:00 受付18:30まで |
● | ● | / | ● | ● | / | / | / |
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※1:検査は月~土の午前の診療前に実施しています。
※2:水曜9:00~12:00は、予約検査のみで通常診療は行っておりません。
※大腸カメラは、現在は準備中のため、準備が整い次第、開始いたします。
当院は時間帯予約制です。
直接のご来院でも診察は可能ですが、当日の空いている枠でのご案内になるため、待ち時間が長くなる可能性があります。空きがあれば当日予約も可能ですので、ぜひご予約をお願いいたします。
アクセス
お車をご利用の場合
東名阪自動車道 蟹江ICより西方向へ進み、善太橋北交差点を右折。100mほど進んだところにございます。
駐車場をご用意しておりますのでお気軽にご利用ください。
来春頃に第2駐車場も完成できる見込みです。
思いやり駐車場のご案内

当院では、身体障がい者用駐車場とは別に「思いやり駐車場」を設けています。ご高齢のかた、身体以外の障がいがあるかた、妊娠中および産後のかた、ベビーカーを使用されているかたなど、乗り降りや歩行に配慮が必要な場合にご利用いただける優先駐車スペースです。お気軽にお使いください。
公共交通機関をご利用の場合
・JR永和駅から徒歩12分にございます。
・愛西市循環バス「佐屋東ルート」にご乗車いただき、「大目安」バス停すぐにございます。
患者さまへのご案内
施設基準について
・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
当院が取得している施設基準について詳しくは下記よりご覧ください。